1609件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

白山市議会 2022-12-14 12月14日-02号

改めて飲酒運転根絶へ向けた継続的な取組をしながら、機会を捉えた啓発をしていかなければなりません。 そこで、1点目、職員への飲酒運転防止指導はどのようにしているのでしょうか。 2点目、アルコール検知器使用義務化は延期されましたが、公用車運転する前のアルコールチェックはどのようにしているのか伺います。 3点目、広く市民に向けた飲酒運転根絶啓発はどのようにしているのでしょうか。 

野々市市議会 2022-12-13 12月13日-03号

検診終了後には、学校歯科医に御指摘いただいた総合評価や感想を、養護教諭保健だよりや掲示物の作成、配布を通して児童生徒に分かりやすく保健指導をしておりますし、保護者に対しても歯の大切さについて啓発しております。 また、石川学校保健会主催のよい歯の学校運動では、優良校野々市小学校野々市中学校むし歯予防努力校御園小学校が令和3年度から2年連続して表彰されております。

野々市市議会 2022-12-02 12月02日-01号

なお、この制度開始日の12月4日には、人権啓発映画会を開催し、性的マイノリティの方々が抱える葛藤や周りの人々への理解を求めて奮闘する姿を描いた映画「his」を文化会館フォルテにて上映をいたします。 あわせて同日、パートナーシップ宣誓制度を利用するカップルに対して宣誓書受領証交付式を行う予定といたしております。 

白山市議会 2022-09-27 09月27日-04号

次に、児童総務費について、石川中央都市圏が運営する子育てアプリダウンロード件数が年々下がっているので、積極的な啓発に努めること。 第6款農林水産業費では、農業振興費地元食材学校給食導入推進事業費においては、学校の栄養士が季節の地元野菜を使う意識づけのためにも、秋に行っている産地見学生産者交流会事業を複数回行えないか検討すること。 

野々市市議会 2022-09-13 09月13日-02号

これまで、結ネット利用率を高めるため、広報やホームページでの周知啓発に加え、結ネットアプリをより簡単に取り込むための二次元バーコードを印刷いたしましたノベルティグッズ、こういったものをイベント時に配布するなどの支援を行ってまいりました。 利用率目標値を設定する考えはありませんが、より多くの方に登録していただけるよう、さらに支援に努めてまいりたいと考えております。

白山市議会 2022-09-12 09月12日-02号

などになかなか管理が行き届かなくなるし、そもそもそこを自分たちで見なきゃいけないということを分かっていないということなので、ぜひそういったことは、通達でもいいので、こういう水路というのは町内でやらなきゃということを、僕は別に、全部が全部市がやりなさいということを言っているわけではなくて、町内市民も、ああ、そうなんだ、これは自分たち維持管理をしていかなきゃいけないんだという意識をまず持ってもらえる啓発

白山市議会 2022-06-16 06月16日-03号

マイボトルについては、学校や職場などで既に広く浸透しておりますが、マイボトルの活用はペットボトルの削減に効果があるものと考えておりますので、さらなる啓発に努めてまいりたいと考えております。 次に、ジオパークの人気観光地給水スポットを設置し、白山の水の魅力をPRできる仕掛けとしてはどうかについてであります。 

白山市議会 2022-06-15 06月15日-02号

2点目、歯科健診の大切さについて、市民への周知啓発はどのようにしているのか伺います。 3点目、学校健診で歯科医の受診が必要とされても受診しない児童生徒が相当数いるとのことですが、その人数と割合はどれくらいかお聞きをいたします。 4点目、学校での歯と口の健康に関する正しい知識の普及啓発はどのように行っているのでしょうか。 以上、答弁を求めます。 ○中野進議長 田村教育長。     

輪島市議会 2022-06-14 06月14日-01号

今回の協定は、SDGs認知度向上普及啓発のほか、市の魅力を再発見し、市民皆様方に広くふるさとに対する愛着や誇りの醸成、地域の活性化を図るといったことを目的といたしております。白米千枚田や海女漁に代表される世界農業遺産、能登の里山里海の保全や新聞を活用した学校教育推進等について、共に連携を図りながら相互に取り組んでまいりたいと考えております。 次に、SDGs未来都市について申し上げます。 

野々市市議会 2022-06-14 06月14日-02号

また、性の多様性への理解促進のための3つの施策については、まず「市民への周知啓発」、次に「市職員学習機会の確保」、次に「性的少数者への支援」といたしました。 1つ目施策、「市民への周知啓発として、昨年11月に開催しました人権啓発映画会では、LGBTQをテーマとした映画を上映し、あわせて全国中学生人権作文コンクール入選作品の朗読を行いました。 

白山市議会 2022-03-10 03月10日-04号

アクションプログラムでは、普及啓発活動を幾つかの手法で行っているが、PRとして市民にしっかりと啓発されているのか、その効果の検証はなされているのか併せてお尋ねいたします。 2点目として、耐震改修工事費補助額の見直しについて。 これは県の補助事業でもあり、限度額150万円まででありますが、他市の状況を確認すると、金沢市、珠洲市などは200万円、七尾市は160万円と独自の限度額を設けています。 

白山市議会 2022-03-09 03月09日-03号

また、議員皆様方におかれましては、それぞれのお立場で投票啓発への御尽力をいただいておりますことに、心より御礼を申し上げたいと思います。 さて、選挙投票率向上のために選挙割の実施を働きかけてはという御質問でございますが、初めに、選挙割は店舗による割引サービスなどの営利活動でありますので、選挙管理委員会が行う選挙啓発活動とは区別して行うべきものであると考えております。 

白山市議会 2022-03-08 03月08日-02号

これから高齢者児童への指導啓発周知をどのように行うのか。加えて、子ども見守り隊への周知方法はどのように行うのかをお聞きしたいと思います。 ちなみに、私は、子ども見守り隊をやっていますと、日頃から、運転中でも子供たち横断歩道を渡るときに目が行きます。そのような中、広陽小学校の1年生か2年生の女児が信号機のある横断歩道を、青になったときに左右の確認をし、手を上げて渡っていきました。